Menu

【前編】心と体を癒すお風呂で、和蝋燭を使った瞑想を。130年以上の歴史を持つ京都の中村ローソクと考える浴室での過ごし方

中村ローソク

1887年(明治20年)に創業し、130年以上変わらない製法で和・京蝋燭(ろうそく)を一本一本作り続けている中村ローソク。香り付きの蝋燭やインテリアにも使用できる商品など、伝統を守った製法で新たな和・京蝋燭を生み出し、その魅力を伝え続けている。

田川広一

京都にある老舗和蝋燭屋「中村ローソク」四代目。和蝋燭職人。1888年に中村商店として創業。現在も様々な業界とコラボレーションを重ね、現代に灯りをともしている。

みなさんは、浴室でどのような時間を過ごしていますか?入浴剤を入れたり、お気に入りのバス用品を使ったりと様々な楽しみ方があると思いますが、心身ともにリラックスできるお風呂時間に瞑想を取り入れてみるのはいかがでしょうか?今回は、BAINCOUTUREが新しくスタートしたサブブランドであるMAISON de BAINCOUTUREがプロデュースした「和蝋燭」をご紹介。京都で130年以上の長い歴史を持つ中村ローソクの田川さんに、その歴史や今回一緒に製作した和蝋燭についてお話を伺いました。

かつてから照明として使われていた和蝋燭の歴史

はじめに、和蝋燭の歴史について教えてください。

田川さん 日本では、室町時代から櫨(はぜ)の実を使った和蝋燭が作られるようになりました。外出用の提灯のための需要が増えたこともあり、江戸時代後期から明治時代にかけて和蝋燭の使用量が急増。今の和蝋燭と言われるものができ、使われ始めたのは江戸時代からです。

電気がなかった時代、人々は夜になると月の光と和蝋燭の灯りのみで暮らしていたと言われています。江戸時代には、和蝋燭は照明として使われていました。しかし、櫨でできた和蝋燭はとても高級なものだったため、使用できるのは裕福な商人や武家が中心で、庶民は菜種油の灯りを使うことが一般的だったそうです。

照明以外の用途もあったのでしょうか?

実は蝋燭ができた頃から、”時間を測るもの”として使われていました。大きさや重さによって、火が灯り続ける時間は変わります。「この重さなら何時間」という風に、昔から大きさと重さの単位で商売を続けてきたので、和蝋燭は匁(もんめ)*1売りなんです。蝋燭を売るときに号数で書いてしまうと大きさが分かりづらいので、重さで表すことで分かりやすくしています。

洋蝋燭と和蝋燭の違いについて教えてください。

簡単に言うと、洋蝋燭は石油由来で、多くのキャンドルは石油系のワックスであるパラフィンから作られています。一方で、和蝋燭は100%植物由来。主に櫨(ハゼ)の実を使用しているのですが、米ぬかなどを用いることもあります。櫨は江戸時代、食品の防腐剤として使われていたこともあり、体内に入っても大丈夫なんです。

大豆や椿をはじめとする植物の油は、絞った時に副産物として蝋が出てきます。常温で液体になるものが油で、常温で固体になるものが蝋とされています。蝋を固めても割れたり簡単に折れてしまえば蝋燭にすることは難しく、糸の芯に火を灯しても炎が小さい。そのため、植物からできた大体のキャンドルには、パラフィンが足されていることが多い傾向にあります。パラフィンを入れると煙やタール類が発生するので、環境にも体にも良くないとされています。僕たちは、パラフィンを一切使わずに和蝋燭をつくっています。

植物由来の蝋燭としては、櫨が一番適しているのでしょうか?

櫨が一番無駄なく作ることができます。最近は櫨蝋が少なくなってきているので、米ぬかの油やパームヤシ油を混ぜたものを代用品として使用することもありますが、櫨を使用する場合は何も混ぜることはありません。

*1 匁…尺貫法による重さの単位。一匁は一貫の千分の一。3.75グラム。

和蝋燭の炎のゆらぎが心身を癒す

今回の商品化のお話を受けた時は、どんな印象でしたか?

お風呂の中で瞑想を行うというアイディアは、率直にすごく良いと思いました。お風呂の中では体がリラックスしている状態なので、瞑想するにはもってこいの環境なんです。

瞑想って、ほとんどの人が目を瞑って座ることだと思っていますが、実は目を瞑っているのではなく半目なんです。仏像やお釈迦さんに半目が多いのは、瞑想中の姿を表しているからだと言われています。つまり、目が半分開いていて、何かを見ている状態。しかし、多くの人にとって何かを見つめ続けることは難しいので、和蝋燭の炎のゆらぎを見る。不規則にゆらぐ炎を見ながら「綺麗だな」と思っているうちに、何も考えない時間が生まれる。その時間・状態こそが、瞑想なんです。

今回、中村ローソクさんにとって初めての試みはありましたか?

蝋燭は基本的に燭台に立てて使用するので、「自立させて欲しい」というオーダーは初めてでした。燭台ありきなので、自立するということ自体、和蝋燭の考えの中にないんです。「寸胴な太さで自立し、短時間で消えるように短い長さで、尚且つ綺麗に消えて欲しい」というのは、厳しいオーダーでしたね。笑

底を平らにすることで自立し、短時間で消えるように長さを短く調整している。
※和蝋燭は一つひとつ手作業で作られているため、自立しないものも混ざっている可能性があります。火を灯す際には注意事項をご確認の上、くれぐれもご注意下さい。
困難がありながらも実現したのは、本当にありがたいことだと思っています。。

「常に新しいことに挑戦させてもらいたい」と思っているんです。時代に合った、今の人が使いやすい新しいアイディアや思いつきは、普段の仏具としての仕事の中ではなかなか思いつかない。僕たちは作ることはできるけれど、それを商売にしなければならないし、この技術を次の代に繋いでいく必要があります。なので、「こういう用途で使いたい」というオーダーをもらえること自体がすごく嬉しいし、ありがたいことだと思っています。

そして、できるだけ多くの人に使ってもらいながら、同時に和蝋燭のストーリーも伝えていきたいです。ただストーリーを聞いて終わりではなく、実際に使ってもらうことで、使う度にそのストーリーを思い出してもらえたら嬉しいですね。

さいごに

今回は、和蝋燭の歴史や今回の製品についてお話を伺いました。次回は、中村ローソクさんとともにお風呂での和蝋燭の使い方や効果的な瞑想方法をご紹介します。ぜひ、お楽しみに。

和蝋燭はMAISON de BAINCOUTUREオンラインサイトよりご購入いただけます。

和ろうそく キャンドルボックスセット

Text : Yukari Fujii(JAPAN MADE)
Photo : Ryo Kawano(JAPAN MADE)
Release : 2023.08.21

New Article